「ロボットと神経科学。ふたつの領域を研究したからこそ、そのセレンディピティーを享受できました」。ネスト・ラボ社技術担当副社長のヨーキー・マツオカ氏インタビュー その<1>
投稿日: 09/26/2014 カテゴリー: インタビュー, スタートアップ、ベンチャーキャピタル, ニュース, ロボット研究, ロボット会社, 医療用ロボット, 家庭用ロボット | Tags: カーネギー・メロン大学, グーグルX, コグ, ネスト, ネスト・ラボ, バレット・テクノロジー, マサチューセッツ工科大学, ヨーキー・マツオカ, リシンク・ロボティクス, ロドニー・ブルックス, ワシントン大学, MIT, 松岡陽子 コメントするシリコンバレーのネスト・ラボ社は、AI(人工知能)を備えたサーモスタットや煙探知機を開発する注目企業。同社は今年、32億ドルでグーグルに買収された。
ネスト社のサーモスタットは、ユーザーの生活パターンや温度設定の癖を理解して、ユーザーに合った室温を自動的に設定しながら、省エネも行うという優れものだ。
そんなインテリジェントな製品の背後にいるのが、ヨーキー・マツオカ氏だ。日本で生まれた女性のロボット研究者で、マサチューセッツ工科大学(MIT)やカーネギー・メロン大学、ワシントン大学で研究を重ね、2007年には「天才賞」として知られるマッカーサー・フェローにも選ばれている。
ロボット技術は、今後どんな分野に応用されるのか。ロボット研究者としてユニークなキャリアを歩んできたマツオカ氏には、それが見えているに違いない。これまでの道のり、そしてロボットの未来についての見解を聞いた。

ヨーキー・マツオカ(松岡陽子)氏は、日本生まれ。16歳でアメリカに渡った。カリフォルニア大学バークレー校を経て、マサチューセッツ工科大学で博士号を取得。その後、カーネギー・メロン大学で助教授、ワシントン大学で準教授を務めた後、2010年にネスト・ラボ社へ。グーグルXの創設にも関わった。
ドローンを使った、美しいエンターテインメント!
投稿日: 09/25/2014 カテゴリー: スタートアップ、ベンチャーキャピタル, ニュース, ロボット研究, ロボット会社 | Tags: シルク・ド・ソレイユ, スイス工科大学(ETH)チューリッヒ校, スパークト(Sparked), フライング・マシーン・アレーナ(FMA), マルクス・ヴァイベル, ヴェリティ・スタジオ コメントするスイス工科大学(ETH)チューリッヒ校のフライング・マシーン・アレーナ(FMA)と、同校のスピンオフであるヴェリティ・スタジオ、そしてシルク・ド・ソレイユが共同で制作したビデオ『スパークト(Sparked)』。
クアドロコプターを使ったもので、ビデオはすべて本物。つまり、コンピュータ・グラフィックスもテザリングのワイヤーも用いず、またビデオはこの速度で実際に録画されたという。
『ロボハブ』に、ヴェリティ・スタジオのマルクス・ヴァイベル氏が制作裏話を書いている。
マイクロソフトのロボティクス・グループが閉鎖へ
投稿日: 09/25/2014 カテゴリー: ニュース, ロボット研究, ロボット会社 | Tags: サトヤ・ナデラ, スティーブ・バルマー, タンディ・トラウワアー, ビル・ゲイツ, マイクロソフト, ロボティクス・ディベロッパー・スタジオ(RDS) コメントするマイクロソフト社で続けられてきたロボット研究が終了することになったという。ロボティクス・グループの閉鎖を『IEEEスペクトラム』が伝えている。
ドローン・ソーシャル・イノベーション賞を、2チームが受賞
投稿日: 09/21/2014 カテゴリー: ニュース, ロボット会社 | Tags: ドローン・ソーシャル・イノベーション賞, リンキング・ザ・ワールド, CAT UAV コメントするドローン・ユーザーグループ・ネットワークが主催する「ドローン・ソーシャル・イノベーション賞」の受賞者が決定した。『ロボハブ』が伝えている。
上司なら、人間よりロボットの方がいい?
投稿日: 09/17/2014 カテゴリー: ニュース, ロボット研究, 産業用ロボット | Tags: コンピュータ科学および人工知能ラボ, マサチューセッツ工科大学, CSAIL, MIT コメントする仕事の現場にロボットがやってくることを警戒する声が高い。しかし、マサチューセッツ工科大学(MIT)のコンピュータ科学および人工知能ラボ(CSAIL)が行った研究によると、製造現場では人間よりもロボットがタスクを管理した方が好まれることがわかった。『MITニュース』が伝えている。
アメリカでロボット研究をするなら、この10大学
投稿日: 09/16/2014 カテゴリー: ニュース, ロボット研究 | Tags: カリフォルニア大学バークレー校, カーネギー・メロン大学, コロラド鉱業大学, コロンビア大学, コンピュータ科学および人工知能ラボ, コンピューテーショナル・インタラクションおよびロボティクス・ラボ, ジョンズ・ホプキンス大学, ジョージア工科大学, スタンフォード大学, ヘンリク・クリステンセン, マサチューセッツ工科大学, ロボティクスおよびインテリジェントマシーン・ラボ, ロボティクスおよびインテリジェント・マシーン研究所, ロボティクス・インスティテュート, ロボティクス・グループ, ロボティクス・リサーチ・ラボ, ンピューテーショナル・センシングおよびロボット・ラボ, CARDI, CSAIL, 自動化、ロボティクスおよび分散インテリジェンス研究所, 自動化科学とエンジニアリング・ラボ, LIMBSラボラトリー, 南カリフォルニア大学, 人工知能ラボ コメントする『ビジネス・インサイダー』が、アメリカ国内の大学の中からロボット研究を志す学生のために優れた10校を選んでいる。下記がそのラインアップ:
ソフトなウェアラブル・スーツ研究に、DARPAが290万ドルを補助
投稿日: 09/16/2014 カテゴリー: ニュース, ロボット研究, 軍事用ロボット, 医療用ロボット | Tags: ソフト・エクソスーツ, ハーバード大学, ワイス・インスティテュート, DARPA, Warrier Webプログラム コメントするエクソスケルトン(外骨格)への関心が高まっているが、DARPA(国防高等研究計画局)が、ハーバード大学の生物模倣型エンジニアリング研究のためのワイス・インスティテュートに290万ドルの補助金を供与することになった。『カーツワイルAI』が伝えている。
4momsが4100万ドルを調達。ロボット技術を使ったベビー製品開発
投稿日: 09/16/2014 カテゴリー: スタートアップ、ベンチャーキャピタル, ニュース, ロボット会社, 家庭用ロボット | Tags: 4moms, カスタネア・パートナーズ, フォーマムズ, ベイン・キャピタル・ベンチャーズ コメントするロボット技術を利用して乳母車を開発した4moms(フォーマムズ)社が、4100万ドルの投資資金を調達した。『ロボティクス・ビジネス・レビュー』が伝えている。
アンバウンデッド・ロボティクスの閉鎖、ダン・キャラ氏の見方
投稿日: 09/16/2014 カテゴリー: スタートアップ、ベンチャーキャピタル, ニュース, ロボット会社 | Tags: ABIリサーチ, アンバウンデッド・ロボティクス, ウィロー・ガレージ, サヴィオーク, スータブル・テクノロジーズ, ダン・キャラ コメントするロボット業界の動向に詳しく、現在調査会社ABIリサーチのロボット部門実務ディレクターであるダン・キャラ氏が、ブログでアンバウンデッド・ロボティクス社閉鎖に関する考察を書いている。
それによると、同氏も、会社を創設して製品まで発表しているのに、それに先立って資金を調達できないという条件があったというのは腑に落ちないとしている。他に何らかの理由があるのだろうということだ。
その上で、いくつかの説を挙げている。
チータ・ロボット、草原を走る
投稿日: 09/16/2014 カテゴリー: ニュース, ロボット研究 | Tags: チータ, マサチューセッツ工科大学, 生物模倣型ロボット研究室, MIT コメントする動物のチータの走りを研究して作られたマサチューセッツ工科大学(MIT)生物模倣型ロボット研究室のロボット、チータが、新しいアルゴリズムによって、障害物も乗り越えて、草原を時速10マイル(約16キロ)で走ることを可能にした。MITニュースが伝えている。
最近のコメント