店員ゼロで運営する店。「ビーム・ショップ」訪問

テレプレゼンス・ロボットを開発するスータブル・テクノロジーズ社が、シリコンバレーの中心地であるパロアルトに店を開いたことは以前お伝えした

新しいタイプのロボット・ショップができたのは嬉しいことだし、しかも生の店員なしにショップを運営するというのだから、興味深い。

そのビーム・ショップを見に行った。

Robot - beam.1

続きを読む »


ファースト・ロボット・コンペに参加する、高校生チームのある日曜日

全米の高校生を熱狂させる全米ロボット競技「ファーストロボティクス・コンペティション(FRC )」については、先だって簡単にお伝えした

毎年4月末に開かれる決勝戦へ勝ち抜こうと、全米のチームがロボットを設計し、手作りで組み立てて、動作に磨きをかけている。

そんなチームのひとつ「チーム100(Team 100)」の開発の様子を見に行った。

P1030443

続きを読む »


「ロボット技術にはこれから偉大な進展があり、明るい未来があります」。 クアルコム・ベンチャーズ フーマン・ハギギ氏インタビュー<その2>

クアルコム社の投資部門、クアルコム・ベンチャーズがロボットを対象にしたアクセラレーターを創設する。(応募の詳細は、ここ

ハードウェアのアクセラレーターは各地に生まれているが、通信技術会社大手のクアルコム社がことにロボットや要素技術に特化したアクセラレーターを作り、起業家をサポートして、この分野の進化を促進するという動きは、大変興味深いものだ。

アクセラレーターは、カリフォルニア州南部のサンディエゴのクアルコム本社内に作られ、アクセラレーターとして評価の高いテックスターズ社が運営にあたる。サンディエゴはメキシコの製造産業集積地であるティワナにも近く、そうした地の利を活かしたいという。

ロボティクス・アクセラレーターの発案から立ち上がり、運営の展望まで、その経緯をクアルコム・ベンチャーズ社の担当者フーマン・ハギギ氏に聞いた。その<1>から続く。

Robot - haghighi_2

クアルコム・ベンチャーズ社のフーマン・ハギギ氏。カリフォルニア大学サンディエゴ校で計算論的認知科学を専攻し、その後スタンフォード大学で先端プロジェクト管理を学ぶ。10数年前にクアルコム・ベンチャーズに入社する前は、カリフォルニア州の警察車両に搭載するラップトップを開発した会社を創設した。

続きを読む »


「クアルコムのロボティクス・アクセラレーターではロボット分野の最高のメンターを揃えています」。 クアルコム・ベンチャーズ フーマン・ハギギ氏インタビュー<その1>

クアルコム社の投資部門、クアルコム・ベンチャーズがロボットを対象にしたアクセラレーターを創設する。(応募の詳細は、ここ

ハードウェアのアクセラレーターは各地に生まれているが、通信技術会社大手のクアルコム社がことにロボットや要素技術に特化したアクセラレーターを作り、起業家をサポートして、この分野の進化を促進するという動きは、大変興味深いものだ。

アクセラレーターは、カリフォルニア州南部のサンディエゴのクアルコム本社内に作られ、アクセラレーターとして評価の高いテックスターズ社が運営にあたる。サンディエゴはメキシコの製造産業集積地であるティワナにも近く、そうした地の利を活かしたいという。

ロボティクス・アクセラレーターの発案から立ち上がり、運営の展望まで、その経緯をクアルコム・ベンチャーズ側の担当社であるフーマン・ハギギ氏に聞いた。

クアルコム・ベンチャーズ社のフーマン・ハギギ氏。クアルコム社側のアクセラレーター担当者

クアルコム・ベンチャーズ社のフーマン・ハギギ氏。カリフォルニア大学サンディエゴ校で計算論的認知科学を専攻し、その後スタンフォード大学で先端プロジェクト管理を学ぶ。10数年前にクアルコム・ベンチャーズに入社する前は、カリフォルニア州の警察車両に搭載するラップトップを開発した会社を創設した。

続きを読む »


クアルコム社がロボティクス・アクセラレーターを開設。第1回プログラムの締め切りは3月8日

クアルコム社がロボット関連のスタートアップへのサポートに乗り出す。サンディエゴに、ロボットに特化したアクセラレーターを創設する計画だ

Robot - qualcomm_accelerator

続きを読む »


<イベント・レポート>『ディベロッパー・ウィーク2015』 ロボティックスDevサミット

2月半ば、およそ1週間にわたってサンフランシスコでディベロッパー・ウィークが開催された。その間、2月11日にはロボティクスに焦点をあてた展示とセッションが行われた。

P1030466

続きを読む »


奇抜な未来の乗り物構想

シリコンバレーでは、サンフランシスコとロサンゼルス間を30分で移動できるという、イーロン・マスクの超高速移動手段「ハイパーループ(Hyperloop)」構想が取り沙汰されている。平均時速962キロという、気の遠くなるような速さだ。

そんな中、『フォーブス』が、過去と現在の「未来の交通構想」をいくつかスライドショーで紹介している。ハイパーループに引けをとらない先端的なアイデアばかりだ。

2人乗りのボッドがレールの下にぶら下がって走るスカイトラン。(http://www.skytran.us/より)

2人乗りのボッドが磁気浮上して走るスカイトラン。(http://www.skytran.us/より)

続きを読む »


ロボット用AIを開発するブレイン・コーポレーションのアンケート

ロボットが動きを学習するための「ブレインOS」を開発するブレイン・コーポレーション社が、ロボット開発者にアンケートへの協力を求めている

Robot - brain_corp

次のベータ版プログラムに取りかかる前に、開発者らがどんなロボットを手がけているのかを知りたいという。

抽選で5名に50ドルのビザ・ギフトカードか、同社のbStem開発キット(549ドル相当)が贈られるとのこと。

回答は、ここから。


バクスターは、遠隔医療にも役立つか?

人と一緒に働く新しいタイプの産業ロボットとして知られるバクスターが、エボラ熱のような感染病の前線で役立つかどうかを研究するプロジェクトのために使われる。『ロボハブ』が伝えている

バクスターは、生産だけなく、遠隔医療にも挑む(http://www.rethinkrobotics.com/より)

バクスターは、生産だけなく、遠隔医療にも挑む(http://www.rethinkrobotics.com/より)

このバクスターは、オープンソース・ロボティクス財団(OSRF)にあったもので、先月末、オレゴン州立大学へ送られた。同大学ロボット・プログラムのパーソナル・ロボティクス・グループで現在進められている遠隔医療におけるロボット利用の研究に使われる。同研究は、全米科学財団の補助金の下に行われているものだ。

エボラ熱感染の危険にさらされる西アフリカのような場所では、バクスターのように直観的な操作が可能なロボットがあれば、医療関係者が安全な場所から作業を行うことができる。

コー・ロボットはそうしたところにも利用価値があるのだとすれば、興味深い展開だ。

下は、同大学のPR2が遠隔操作されてシーツを処理する模様。


ロボット開発者の1日

コネクティッドEdスタジオ』は、教育者や学生がインターネットを利用した学習に役立つ知識やツールを共有するサイトだ。

そこに『ある1日(Day in the Life)』というビデオ・コーナーがある。いろいろな職業を持つ人々の1日を捉えたものだ。そこにあるロボット開発者のビデオがある。

続きを読む »